脳神経外科|立川市柏町の「おおたか脳神経外科・内科」|脳ドック、MRI・CT検査、玉川上水駅徒歩3分

玉川上水 南口 徒歩5分

TEL:042-535-1177TEL:042-535-1177

脳神経外科

脳神経外科とは

イメージ

脳神経外科は脳だけでなく頭から背骨にかけての脊椎、脊髄や神経にかかわる病気、そのなかでも外科手術で治療ができるような病気を中心にみています。 
頭をぶつけた、頭が痛い、手足がしびれるなど、脳神経外科を受診するきっかけとなる症状は原因がわからないことも多くあります。しかし一方で、手遅れになると重篤な状況になることも少なくありません。

また経過をみることができる症状なのか、治療すべき病気がかくれているのか、手術が必要な状況なのかを見極めることがとても大切です。

当診療科で診察を担当するのは当院長です。
イメージ
当診療科で診察を担当するのは、日本脳神経外科学会の脳神経外科専門医でもある当院長です。
これまで30年以上にわたり脳神経外科関連の診察に携わり、その豊富な経験に基づいた診断、検査、治療で、これまで多くの患者様を診療してきました。
イメージ
なお診断をつけるための詳細な検査機器としてCTやMRIを使用しますが、当院では高精細サブミリ撮影CTやオープンMRIを導入しています。
これらは、症状の原因をくまなく探るとともに病状の経過をみるために用いています。

皆さんの中には脳神経外科と聞いて、手術をするために受診する診療科なのではと思っている方もいるかもしれませんが、当院では、頭をぶつけた、めまい・立ちくらみがする、顔の一部がけいれんしている、手足がしびれるなど『ちょっと変だな』と思ったときにいつでも相談できる、地域に根付いた医療を目指しています。

イメージ

少しでも頭や顔などに異変を感じたという場合は、まずご相談ください。
当院の丁寧な診察と説明によって、ひとりでも多くの方のお役に立てられるよう、院長はじめスタッフ一同で努めてまいります。
また、不安なことがある、わからないことがあるという際もお気軽にご相談ください。

こんな時はご相談ください

  • 頭が痛い
  • 頭をぶつけた
  • 頭をけがした
  • めまい、ふらつきがする
  • 吐き気がする
  • 手足が震える、痺れる
  • もの忘れがひどい
  • 脳震盪を起こした
  • 顔面が痙攣する
  • 耳鳴りが止まらない など

脳外科で対象となる疾患

脳腫瘍

イメージ

脳腫瘍とは、頭蓋骨の内側にできる、できもの(新生物)のことをいいます。頭蓋骨の内側には脳のほかに脳を覆う髄膜や硬膜といった膜、脳につながっている神経などいろいろな器管があり、頭蓋内にある脳を含めた全ての器管で発症する可能性があります。

良性のものもあれば悪性のもの(がん)、原発性といって頭蓋内から発生するもの、ほかの臓器にできたものが頭蓋内にもできる転移性などがあります。
脳腫瘍にはさまざまな種類がありますが、原発性の脳腫瘍で多いのは、神経膠腫、髄膜腫、下垂体腺腫、神経鞘腫があり、これらが脳腫瘍の80%を占めています。

脳血管疾患

イメージ

脳の血管トラブルを総称して脳血管疾患といいます。年を重ねることで動脈硬化は進行するようになるのですが、これが脳血管疾患を引き起こす最大の原因であり、日本人の死因の3位を占めます。また、脳血管疾患は寝たきりになる原因の1位ともいわれています。 

脳の血管がつまることを脳梗塞、脳血管が破けることを脳出血、あるいはくも膜下出血といいますが、梗塞、出血をあわせた脳血管障害をまとめて脳卒中といいます。

脳血管疾患の発症メカニズムですが、原因ははっきりしません。高血圧が原因で脳出血に至るケースや、動脈硬化が進行し脳の血管が詰まって脳梗塞になるケース、脳動脈瘤によるくも膜下出血などがあります。その他にも、脳動静脈奇形、もやもや病など生まれつき脳血管に異常があるという方もいます。

脳血管疾患を発症すると、突然の激しい頭痛や嘔気、ろれつが回らない、片側だけ力が入りにくいといった症状がみられるようになります。

脊椎・脊髄外科疾患

イメージ

脳からでていく神経の束を脊髄と呼び、これは途中手足に神経をのばしながら背骨の中を通っていきます。また背骨のことを脊椎とも言いますが、これは、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎と呼ばれる部分に分けられ、番号がふられており、脊椎と脊椎の間には緩衝剤として椎間板がはさまれています。

末梢神経疾患

末梢神経障害とは、脳と脊髄を除いた部分の神経がダメージを受け、働きが悪くなることで起こる色々な障害のことです。
末梢神経には運動神経、感覚神経、自律神経があり、症状はダメージを受けた神経によって異なります。

代表的な疾患など
末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺)
特発性顔面神経麻痺「ベル麻痺」は、顔面神経の機能不全を原因とする、顔の片側の筋肉に突然起こる筋力低下または麻痺のことです。
ベル麻痺の多くは単純ヘルペスウイルスが関与すると推測されていますが、確証の得られるケースはそれほど多くありません。脳腫瘍や脳卒中などによって顔面神経麻痺を起こすこともあります。

橈骨神経麻痺
筋肉の中に流れる橈骨神経に障害が生じることで起こる上腕から指にかけての麻痺です。骨折や脱臼などの怪我によるものや、ガングリオン(腫瘤)などによる神経圧迫によるもの、腕枕で長時間寝てしまった場合などに起こることもあります。手指や手関節が伸ばしにくくなり、手首が垂れたり、手の甲に痺れを感じるようになります。

手根管症候群
手首の内側で正中神経が圧迫されることで手のひら、親指から薬指に痺れ・痛みが起こります。小指にはしびれが出現しません。
夜中にしびれて目が覚めたり、起床時にしびれが強くなることも特徴です。また、手を振るとしびれや痛みが一時的に良くなることがあります。
女性に多く、日常生活や仕事で手を良く使う人がなりやすい傾向があります。

腓骨神経麻痺
足の外側にある腓骨神経が麻痺してしまい、下腿の外側から足背の辺りが痺れたり、感覚が鈍くなる病気です。足趾を背屈することが出来なくなり、日常生活に支障を来たすようになります。
腓骨神経麻痺は様々な要因で起こりますが、特に多いと言われているのは脛骨頭部の外側からの圧迫です。この部位が長時間にわたって圧迫されたり、骨折や切り傷によって損傷を受けると麻痺してしまいます。
単なる圧迫ならば、大抵は自然治癒するので、しばらく経過観察します。しかし、骨折や脱臼、腫瘤などが原因の場合は手術が必要になります。

機能神経外科疾患

イメージ

不随意運動や痛み、てんかん、けいれんといった症状を脳外科治療によって機能を改善させるというのが機能神経外科です。

ここでは、パーキンソン病、ジストニアや振戦による自分でコントロールのできない動き、不随意運動や脳血管障害の後遺症で筋肉が固まってしまう痙縮、顔面けいれんや三叉神経痛、慢性疼痛などが対象となります。

いずれの疾患も内科的治療が先行しますが、保存的に治療が難しい場合に侵襲的な外科治療の対象となります。神経を一部切断したり、電気で刺激することで痛みをとる、自分でコントロールできない動きを止めるといった方法を考慮していきます。

小児神経外科疾患

イメージ

人は生まれつき脳神経に奇形、異常をもっていることがあります。この場合、胎児のときから異常がわかることもあれば、出産後にわかること、成長の過程で気づくことがあります。また、小児で脳神経疾患を発症することもあります。このように小児神経外科では、先天性奇形から脳血管障害、脳腫瘍など疾患が多岐にわたるのが特徴です。

代表的な先天奇形には、脳の中の部屋に髄液という液体が多く貯留してしまう水頭症や脳と脳を覆うくも膜の間に髄液の袋ができるくも膜のう胞、一番頻度が多い疾患としては胎児の脊髄ができる過程で障害がでる二分脊椎が挙げられます。そのほかには脳が脊椎にとびでてしまうキアリ奇形、生まれつきの血管の奇形でもやもや病なども小児神経外科疾患となります。

小児期の定期健診で奇形を指摘されることもあれば、頭痛やめまい、手足が動かしにくい、話しにくいといった症状で気づかれることもあります。

頭頚部外科疾患

イメージ

頭をぶつけたりすることによる外傷をはじめ、眼球を支えている眼窩骨折なども脳神経外科の対象となります。なお、頭をぶつけることで骨折し頭蓋骨の内側に血腫がたまると硬膜外出血という状態になることがあります。また脳を覆う硬膜やくも膜に出血が起こると硬膜下血腫やくも膜下出血の原因となることもあります。

頭をぶつけたあとに頭痛やけいれん、嘔気などの症状を伴う場合には早めに脳神経外科をご受診ください。